伊藤あづささんにお話を伺ってきました。
<社会参加困難な方も一緒に働くことが出来る職場環境を整えていくにはどのような配慮が必要か>そんな思いをいつも持ちながら活動を続けています。
今いちごっこの体制はまだまだそこまでたどり着いていません。
が、誰もが喜びを持って働くことのできる地域を作っていくために、少しずつでも心構えをしていきたいと考えています。
どうして言ってもわからないんだろう・・・、
この間は説明してわかったのに・・・、
なんで、なんで・・・。
気持ちよく一緒に働いてもらうのにどういう風にしていったらいいの・・・?
伊藤あづささんのお話を伺い、目からうろこでした。
【発達障害のある方にきちんとした対応をすること】=【組織基盤強化】
具体的な指示、視覚的明瞭化を図ること、環境を整えることによって学習することが出来る。発達障害という枠を超え、人がお互いを理解し認め合う大前提であることを学ばさせていただきました。
伊藤さん、シャーレ大町の皆さん、そして繋いでくださった肢体不自由児者協会の末田さんありがとうございました。
昨年に引き続き2度目の研修。今回は現地に赴いての初めての研修!!
手作りの体に留意したご馳走を味わい、いちごっことの共通点も少し見つけながら帰ってきました。
少しずつでも、自分たちの活動に反映させていきたく思います。
<社会参加困難な方も一緒に働くことが出来る職場環境を整えていくにはどのような配慮が必要か>そんな思いをいつも持ちながら活動を続けています。
今いちごっこの体制はまだまだそこまでたどり着いていません。
この間は説明してわかったのに・・・、
なんで、なんで・・・。
気持ちよく一緒に働いてもらうのにどういう風にしていったらいいの・・・?
伊藤あづささんのお話を伺い、目からうろこでした。
【発達障害のある方にきちんとした対応をすること】=【組織基盤強化】
具体的な指示、視覚的明瞭化を図ること、環境を整えることによって学習することが出来る。発達障害という枠を超え、人がお互いを理解し認め合う大前提であることを学ばさせていただきました。
伊藤さん、シャーレ大町の皆さん、そして繋いでくださった肢体不自由児者協会の末田さんありがとうございました。
昨年に引き続き2度目の研修。今回は現地に赴いての初めての研修!!
手作りの体に留意したご馳走を味わい、いちごっことの共通点も少し見つけながら帰ってきました。
少しずつでも、自分たちの活動に反映させていきたく思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿