亘理いちごっこにようこそ
いちごっこキッチン散歩道
11:00~16:00 日曜定休
※日曜日でも、サロンやイベントの開催や、団体さまの受け入れは継続的に行います。
こんにちは、私たち【NPO法人亘理いちごっこ】にようこそおいで下さいました。
東日本大震災後、罹災された方たちへの食事提供、そしてボランティアの方をはじめ、地域内外の交流の場づくりを目的に立ち上がりました。
【コミュニティカフェレストラン】【いちごっこお話聞き隊】【寺子屋いちごっこ】を3本の柱に、被災地発グッズ製作販売、ままサロンや各種イベントを行う中、たくさんの方たちとつながってくることが出来ました。これからもチャレンジが続きます。どうぞよろしくお願いいたします。
11:00~16:00 日曜定休
※日曜日でも、サロンやイベントの開催や、団体さまの受け入れは継続的に行います。
こんにちは、私たち【NPO法人亘理いちごっこ】にようこそおいで下さいました。
東日本大震災後、罹災された方たちへの食事提供、そしてボランティアの方をはじめ、地域内外の交流の場づくりを目的に立ち上がりました。
【コミュニティカフェレストラン】【いちごっこお話聞き隊】【寺子屋いちごっこ】を3本の柱に、被災地発グッズ製作販売、ままサロンや各種イベントを行う中、たくさんの方たちとつながってくることが出来ました。これからもチャレンジが続きます。どうぞよろしくお願いいたします。
2012年7月21日土曜日
滋賀県での保養のお知らせ☆
いちごっこファミリーからのお知らせです☆
滋賀県は琵琶湖のほとりで、親子の夏を過ごしませんか?
*以下ご紹介
『 かけっこ・どろんこ・野原でさんぽ
〜びわこ☆1・2・3キャンプ THE 2012・夏〜』
福島以外の関東その他の地域からの親子にも
門戸を広げて募集していらっしゃいます!
◆ 2012年8月1日(水)~8月24日(金)
●宿泊
◎1日~8日 『白藤学園研修センター』
(滋賀県高島市マキノ町新保1132)
... ◎8日~19日 『しゃくなげ学校』
(滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2362)
◎19日~24日 『白藤学園研修センター』
●対象年齢:小学生・中学生及びその保護者
●定員:40名
●参加費:500円/日×24日=12,000円
(途中参加もOK。ご相談ください☆)
●交通費:片道5,000円の補助をいたします。
※8月1日(往路)、8月24日(復路)は、人数によっては貸切バスも考えます。
●食事:安心・安全なおいしいご飯をご用意いたします☆
『白藤研修センター』ってところは♪
マキノの別荘地☆
びわ湖も近くて自然がいっぱい
『しゃくなげ学校』ってところは♪
(サバイバル生活だぜ~♪)
明治7年開校のレトロな小学校。
朝の連ドラの舞台にもなったなつかしい建物。
地域の方たちがとても楽しみに待ってくれています。
3週間という長期になりますので、夏休みの宿題も、もちろん持ってきてください。
宿題をする時間、本を読む時間、お手伝いをする時間。。。
お家で過ごすような毎日の生活を大事にしたいと思います。
あとびわ湖やプールに泳ぎに行ったり、博物館に行ったり、花火をしたり、盆踊りしたり、お出かけ日も只今計画中です☆
主催: びわこ☆1・2・3キャンプ実行委員会
担当者 藤本真生子(暮らしを考える会)
メールアドレス kurashi2005@mail.goo.ne.jp
電話番号 077-586-0623 (FAX 077-586-1403)
後援:滋賀県・滋賀県教育委員会
高島市・高島市教育委員会
日野町 日野町教育委員会(申請中)
NPO法人蒲生野考現倶楽部
全日本自治団体労働組合滋賀県本部
協力:よつ葉ホームデリバリー京滋・近江産直
2012年7月14日土曜日
わたり Home Coming Day 第3弾開催!!
みなさんの応援をいただいて…
地域内外の方たちとのコミュニティスペース
【わたり Home Coming Day 第3弾】を開催します☆
日 時 : 8月4,5日(土、日) 10:00 ~ 15:00
場 所 : 亘理町中央公民館
http://www.town.watari.miyagi.jp/search/index.cfm?Criteria=%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8&SearchType=footer
今回もおひとり様2点まで、
チケットによる支援物資の配布を行います。
罹災された当事者の方達から、
「いつまでもタダでもらっていてはいけない」という声が
多数寄せられるようになりました。
それでもまだまだ大変な方たちはたくさんいらっしゃいます。
その微妙な状況をどう解決していくか・・・
そこで今後はフリーマーケットの形で行っていこうと考えています。
今回洋服や生活用品、乾物などを送って下さる場合は、
ホームカミングデイ後は地域全体の中で、
安価な販売に形態を変えることをご了承のうえ
お送りくださいますようお願い申し上げます。
送り先 : 〒989-2351
宮城県亘理郡亘理町字旧館60-21
亘理町中央公民館気付 NPO法人亘理いちごっこ
8/2期日指定にてお願い致します。
* * * * * * * * *
今回も、HCDをお手伝いくださるボランティアさん募集中!!
8/2、3(準備) 4,5(本番) 6(片付け)
どうぞよろしくお願いいたします…!
連絡先 : TEL 0223-35-7727
FAX 0223-35-7737
2012年7月12日木曜日
夏休み!親子保養プロジェクト@岡山県津山市
さて本日は、岡山での保養のご案内をお知らせします。
http://tsym.exblog.jp/16215143/
こちらの保養プロジェクトは、
福島に限らず東北・関東も含まれるそうです。
締め切り日(7月7日)は過ぎていますが、
空きがまだあるそうです。
(世田谷こども守る会のママからの情報です。)
興味のある方は、主催者までお問い合わせ下さい!
* 〈以下抜粋〉* * *
期間 7月23日(月)~8月6日(月)14泊15日間
場所 久米山ふれあいロッジ(岡山県津山市神代1507-1) 及び協力者の自宅(岡山県奈義町宮内)
www.kumeyama.com〈JR津山駅からバス63分・中国縦貫自動車道 院庄ICから車15分〉
募集人数 子ども・大人 計42名(久米山ふれあいロッジ)
子ども・大人 計8名(協力者の自宅) 合計50名
サポート内容 滞在中の生活支援(食材の提供やボランティア)・歓迎会などのイベント開催・子どもたちへの学習支援・保養者間のミーティング・その他の任意参加企画 多数あり
全員参加の期間中イベント予定
7/23(月)歓迎会 7/28(土)夏休みの友お楽しみ広場
7/29(日)海水浴(鳥取県羽合温泉) 8/4(土)農業体験
8/5(日)津山ごんご祭り花火大会 8/6(月)お別れ会
宿泊費 全額補助 旅費 一部補助
滞在費 保養者の自己負担(自炊施設があります)。車でコンビニまで5分、産直野菜のある道の駅「久米の里」まで10分www.michinoeki-kumenosato.com実物大のガンダムフィギアが目印
です。
・事務局(問合せ先)団体【さよなら原発ママパパ美作ネットワーク】事務局 〒708-0851津山市新田595-5
TEL 090-1013-4755 FAX 0868-26-1005 MAIL【mamapapa-mimasaka@hotmail.co.jp】
・7/17〆切です。不明な点は、事務局へメールを。または紹介団体までお問い合わせください。
* * * * *
親子で保養というと、恐縮?される方も
いらっしゃるかもしれませんが…
いつもの生活を、ちょっと置いておいて、
しばしの間、遠い地のお客さんとして
ゆっくり親子で羽を伸ばしてみても
いいのではないでしょうか?
いつも、頑張ってる大人と子供の皆さんへ
息抜きの誘いでした〜
2012年7月10日火曜日
『はままつ東北交流館』さんのご紹介☆
静岡県は浜松で、頑張っている方たちのご紹介です。
『はままつ東北交流館』さんです。
静岡県浜松市を拠点として、
震災で東北より静岡県に避難されている方々をつなぐ
震災復興支援コミュニティーを形成されています。
館長さんも福島県の双葉町から避難されている方とのこと。
避難者が被災者・避難者の支援を避難先で行っている例ですね。
バラバラに集まった避難者同士、また現地の方たちとの繋がりを
サポートされています。
「避難先で孤立する被災者がいなくなるように、少しでも長く活動を続けたい。今後は市外、県外の被災者にも交流を呼び掛けていく。」とは館長・佐藤さん。
「まだ震災は終わっていないことを伝えなきゃならない」
この認識は、いちごっこも共通して発信していきたいと思っていることです。
今後も、いちごっこも繋がることで支援を広げていきたいと
思っています。
是非リンク先へ飛んでみてくださいね!
2012年7月1日日曜日
登録:
投稿 (Atom)